お役立ち情報 : 地震に弱い家の形とは?注意点を紹介します!|注文住宅・平屋住宅・輸入住宅の【渡辺工務店】苫小牧・室蘭・登別・千歳・日高

株式会社渡辺工務店株式会社渡辺工務店

お役立ち情報

2022.07.17

地震に弱い家の形とは?注意点を紹介します!

新築を建てるとき、多くの方が重要視するのが耐震性だと思います。
強い揺れにもしっかり耐えてくれる丈夫な家を作りたいですよね。
そこで今回は、地震に弱い家の特徴やその対策について解説します。
ぜひご覧ください。

□地震に弱い家の形とは?

地震に弱い家がどんな形をしているかどうか、想像がつく方は少ないと思います。

実は、凹凸がたくさんある複雑な形の家は地震に弱い傾向にあるのです。

凹凸が多い複雑な形をしていると、地震の揺れのエネルギーが各部分に集中しやすくなります。
その結果、建物にねじれや歪みが生じてしまい、ひび割れが入ったり倒壊してしまったりする危険性が出てくるのです。

また、ビルトインガレージや吹き抜けのある家も地震に弱い傾向にあります。
一階部分に駐車スペースが設けられているビルトインガレージは、建物のバランスを悪くする原因になってしまうからです。
ビルトインガレージを設置することによって、特に壁の配置のバランスが取りにくくなります。

吹き抜けについても同様で、吹き抜けをつくると壁や柱の配置がアンバランスになってしまいます。

□耐震性を高める方法とは

1つ目の方法は、「床を強くする」方法です。
地震のとき、家には水平の強い力がかかるので、床が軟弱だと建物にねじれが生じやすく、潰れやすくなってしまいます。
そのため、最近の家では床を強くするために、フローリングの下に構造用合板を敷き込むことが多くなっています。

また、床の耐震性を下げがちなのが吹き抜けです。
2階部分に床が無い部分が増えるため、耐震性は落ちてしまいます。
吹き抜けを作る場合、補強工事を行って吹き抜けの影響でもろくなった部分を強くする必要が出てくるでしょう。

2つ目の方法は、「家全体の重さを軽くする」方法です。
建物の重さが軽いほど耐震性は高くなると言われています。
壁にかかる重さが軽い方が壁への負担は減るので、耐震性も上がるのです。

瓦屋根よりスレート、スレートよりも金属の方が軽く、建物の構造としては鉄筋コンクリートよりも木造が軽いとされています。
木造住宅はもろいというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、決してそんなことはないのです。

□まとめ

今回は、地震に弱い家の形や耐震性を高める方法について見てきました。
本記事が皆様の参考になれば幸いです。
当社では、デザイン、機能性、価格のバランスが取れた自由設計の新築を提供しております。
新築住宅をお考えの方は気軽にお問い合わせください。

モデルハウスご見学はこちらから https://www.watanabe-homes.co.jp/contents/estate/