みなさんはガレージにもいくつか種類があるのをご存じですか。
 これから平屋を建てようとお考えの方で、特に車をお持ちの方、将来車を購入しようとお考えの方に向けて、ガレージ設計についてご紹介いたします。
□ガレージは何種類ある?
ガレージには、大きく分けて2種類あります。
1つ目は、分離型ガレージです。
 こちらは住居にくっついているものではなく、住居とは別のガレージになります。
 後から新しく作れるので、必要になったときに後から作れるのがメリットです。
2つ目は、ビルトインガレージです。
 こちらは 建物の一部分を車を格納するスペースにしたものです。
 ビルトインガレージのある住まいを、ガレージハウスと呼ぶこともあります。
 建物の一部をガレージにするため、後から作りにくいデメリットですが、少ないスペースでも建物とガレージを建てられるのがメリットになります。
□平屋にビルトインガレージを建てる際のポイントとは?
次に、平屋にビルトインガレージを建てる場合に焦点を当てて解説していきます。
そもそも平屋とは、2階以上の部分が無い建物のことで、1階にすべての部屋が集まっています。
 そのため平屋は間取りをよく考える必要があるのですが、そこにビルトインガレージを設置するとなると不安な方も多いでしょう。
 そこで、平屋にビルトインガレージを設計するうえでのポイントを2つご紹介します。
1つ目は、ガレージのスペースを確保してから間取りを考えることです。
 ガレージの場所をどこにするか、どれくらいの広さにするかを先に決めておかないと、他の部屋の間取りを決めるのが困難になってしまいます。
なぜなら、ガレージスペースは最低でも車1台分の広さが必要なので、他の部屋の間取りを決めてしまった後に、ガレージスペースが足りないという事態が発生すれば、最初から考え直しになってしまいます。
 必ず最初に考えるようにしましょう。
2つ目は、車の振動を感じさせない間取りにすることです。
 ビルトインガレージは建物の中にガレージが入ってしまっているので、振動が伝わりやすい特徴があります。
 ビルトインガレージと寝室は、できるだけ離すなどの工夫をしておきましょう。
□まとめ
平屋にビルトインガレージを建てる際のポイントについてご紹介しました。
 ガレージをご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
 もしも平屋のことでご相談があれば、無料相談を承っておりますのでぜひ当社にご相談ください。


